お雑煮とけんちん汁の違いとは?

わかるようでわからない、お雑煮とけんちん汁の違い。

こちらではお雑煮とけんちん汁の違いがわかります。

※地域によって具材が違ったり、発祥に諸説あったりします。
ここでは一般的な傾向として紹介しています。

スポンサーリンク

発祥の違い

お雑煮とけんちん汁、それぞれの発祥の違いを簡単に挙げると以下になります。

  • お雑煮→お祝い事。神様へのお供え物を人間も食べることで縁起を担ぐ(平安時代から)
  • けんちん汁→精進料理(鎌倉時代の禅寺・建長〔けんちょう〕寺から)けんちょうが訛ってけんちんになった。

※発祥については諸説あります。

具材の違い

お雑煮とけんちん汁の一番大きい違いはお餅を入れる、入れないです。

  • お餅を入れる→お雑煮
  • お餅を入れない→けんちん汁

ちなみに、お雑煮のうち、東日本は角餅、西日本は丸餅の違いがあります。(※例外の地域もあります。)

その他、ご当地の具材を使うこともあります。(たとえば北海道のお雑煮ではイクラを添えるなど)

次の違いは「使用する具材の種類」です。

  • お雑煮→具材は少なめの傾向
  • けんちん汁→具だくさんの傾向

お雑煮には、お餅の他、野菜やかまぼこが、

けんちん汁には、鶏もも肉、ごぼう、サトイモ、しいたけ、こんにゃく、油揚げが入ることが多いです。

もっとも最初から、お雑煮にもけんちん汁にもなるレシピで作っている人も多く、明確な違いはあまりないです。

共通点3つ

お雑煮とけんちん汁の共通点1つ目は、「すまし汁」である点です。

どちらも味付けが似ているため、お雑煮の残りをけんちん汁として食したり、逆にけんちん汁の残りでお雑煮を作って食べる人もいます。

※お雑煮に関しては、小豆汁、味噌仕立でつくる地域もあります。

小豆汁は鳥取県と島根県の松江あたり、味噌仕立は近畿(京都府・大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)、四国(香川県、徳島県)あたりになります。

お雑煮とけんちん汁の共通点2つ目は、「食べる時期」です。

どちらも正月に食べる傾向にあります。

正月は休みたいので、けんちん汁を一度に大量に作っておくのです。

味のベースは似ているため、お餅を入れて雑煮にもできます。

例外で、関東地方の一部では、節分など冬のイベントにけんちん汁を食べる地域もあります。

お雑煮とけんちん汁の共通する具材もあります(これが3つ目になります)。

共通した具材

  • 大根
  • ニンジン

お雑煮とけんちん汁どちらにも、大根とニンジンはだいたい入っています。

要約

以下に、お雑煮とけんちん汁の違いを簡単に早見表にしました。

違いお雑煮けんちん汁
発祥元旦の縁起担ぎ精進料理
生まれた時代平安時代鎌倉時代
お餅入れる入れない
具材少なめ多め

共通点は以下です。

お雑煮とけんちん汁の共通点

  • すまし汁である。
  • 正月に食べる。
  • 大根と人参は必ずといっていいほど入れる。

例外で一部地域は、小豆仕立てや味噌仕立であったり、ご当地の食材を使ったり、個性があります。

ご家庭によっても使う食材が異なります。

同じように見えて全く違うお雑煮とけんちん汁。

自分の家ではこれが当たり前と思っていても、結婚などで違うご家庭の味を知ることで、お雑煮やけんちん汁がより奥深く感じますね。