
車のエンジンスイッチを押した途端に、ドライブレコーダーから「ピー ピー」と警告音が鳴ってうるさいうえに止まらない!
何が原因?
エンジンを入れた時に鳴る場合
エンジンを切るとおとなしくなる場合、一度エンジンを切って、その後SDカードをいったん抜きます。そして、また差した後でエンジンをかけると警告音は止みます。
原因:SDカード接触不良。
走行中に鳴る場合
原因:突然の衝撃を検知したため。
- 急ブレーキ
- 急発進
- 急ハンドル
- 急ターン
- 縁石や車止めにぶつかる
- 踏切を一気に走り抜ける など
事故が起きたと認識して、今からこの場面を保護しますとお知らせする警告音です。
また、
- 坂道でのスピード出し過ぎ
でも警告音が鳴ることがあります。
その他の警告音が鳴る原因
- SDカードがおかしい。→フォーマットする
- ドライブレコーダー本体側がおかしい。→電源を入れ直す。
- シガーソケットの接触不良(シガーソケットタイプの場合)
- USB端子の接触不良(シガーソケットタイプの場合)
- アイドルストップ機能がON→OFFにする。
- SDカードのメモリー不足
解決できなかったら
サポートに連絡をおすすめします。