クヌギ(どんぐり)の正しい食べ方とは??

クヌギなどのアクの強いどんぐりは、
そのままでは食べられません。

そのまま食べると、
とてもきつい渋味が、口の中に広がります。
(渋柿に匹敵か、それ以上です)

マテバシイと比べましたら、
決しておいしいとはいい難いです。
炒って食べてもすぐさま「オェッ」「ペッ」ってなります。

おいしくない理由は、アク。
しかし、アクさえとりのぞけば
おいしく食べられます。

今回は、クヌギのアク取り方法の話をしていきます。

アク取り方法がわかりましたら、
コナラやウバメガシなどのアクがきついどんぐりにも、応用できます。

「アク抜きしたんだけど、なかなか
とれないなあ。。。」

とお困りの方にも役立つ内容になっております。
ぜひごらんください。

スポンサーリンク

下処理がだいじ

アク抜きする前にまず下処理をします。

下処理とは、

選別→殻割り→中身取り出し→4等分

です。

1・綺麗などんぐりだけ選びます。

水につけてみて、
沈むどんぐりだけ選びます。

浮いてくるどんぐりは、
● 虫食い
● 古い
● 傷んでいる
● かびている

からです。

2・どんぐりの殻をとり、中身を出します。

殻の割り方

どんぐりをハンマーなどで叩き割ります。
かたいので、結構重労働になります。
とにかく重いものならなんでもいいですので、
空きビンでも割れます。

うまく割れない場合は、粒の数を減らしてみます。
ビニール袋にどんぐりを入れて、
ふきんかタオルを上にかけて、軽く叩くと効率的です。

親御さんの見守るもと、
お子さんにやらせてみると、
楽しんでもらえるかもしれません。

「ちょっとハンマー疲れた・・・」
という場合は
● ペンチ
● プライヤー
● クルミ割りペンチ<おすすめ
● クリの皮むき用のハサミ<おすすめ

のどれかを使って
ぺきぺきヒビを入れ、爪で殻を剥がし中身を取り出します。

縦割すると、すくない力で割れます。

割る作業は、一つ一つ行うので手間がかかります。

他に殻をわる方法は、
●フライパンで炒る
●電子レンジでチン

があります。

フライパンで炒る時は
とんでどこかへいってしまわないように
蓋をします。
数分かかります。

フライパンで炒るより簡単なのは電子レンジです。

丈夫な封筒に入れて口を閉じて、スイッチを入れます。

30秒ぐらいパンパン鳴ってきます。
ならない場合はちょっとずつ秒をたして様子をみながら
つづけます。

あぶないので、いっぺんにたくさん入れないようにしましょう。

3・とりだした中身を4等分にします。

※表面積をふやします。

いよいよアク抜き

殻をわって、中身をとりだし、4等分にしたら
いよいよアク抜きです。

参考にさせて頂いた動画です

本編は1:30から。
4:19~ クヌギ拾い

やりかたは「煮る」です。
こまかくしたクヌギを、鍋で何度か水をいれかえながら煮ます。
すこし食べてみて、渋みがなくなっていればOKです。

アク抜きは、普通でしたら、
水に7日から10日つけますが、
時間がかかります。

しかも、毎日とりかえたりして
丹念に手をかけたとしても
渋がとれない事もあります。

せっかく正しい方法でやったのに、
ちゃんとアク抜きできなかったら
がっくりきますよね。

しかし、方法は他にもあります。「煮る」です。

長時間煮ますと、タンニンが効率良く溶け出していき
水に浸けて放置よりも短い時間で消えます。

具体的手順

・煮込む→1時間煮込む→黒い濁り
※途中でアクが浮かんで来るので、とります。
肉じゃがを作っている時に出るアクとそっくりです。

・一回お湯を捨てます。

・また煮込みます。(2回目)
もう1時間たったら再びお湯を捨てます。

・煮込みます。(3回目)
※今度は2時間煮込みます。

湯が黒→白へ変わっていく、

煮込む合間、
1回目と2回目の間、
2回目と3回目の間に、
ちょっと食べてみて平気そうなら、
1時間→1時間→2時間を守らなくても
オッケーです。

(それでも念のため、
4時間必要というめどは立てておいた方がいいかもしれません。)

・次は火を通す(水なし。)焼く。
こげめがつくまで
(水気をとばします)

これでクヌギどんぐりは食べられる状態になりました。

おいしくするには?

● 塩をつける。
● 天日干しする。
● 1週間ねかす(甘くなります)

アクがある理由

なんでアクなんかがあるのだろう?

アクの正体はタンニン。お茶の渋みと同じものです。

アクを蓄えている理由は?

自分の身を守るためです。
おいしい実のままだと
どんどん動物や人間に食べられてしまって。
種を保存する事ができません。

ですから、
パクっと食べた時に
すぐにペッと吐き出す。のをねらって
アクを身に含ませているのです。

これは何もクヌギといったどんぐりだけではなく、
大豆や種、野菜といったものは
すべてそういった
人体に良くない成分を含ませています。

ですから、
食べ過ぎますと、
よほどの量を食べない限り、
死にはしませんが健康に害が及びます。
(下痢とか便秘などです)

アク(タンニン)を取れる方法は、水。

タンニンは、水に溶ける性質があるからです。

水に長時間さらせばどんどん取れていきます。

ですから、水にさらす必要があるわけです。

ただ、水よりももっと効率良く溶かし出すならお湯です。

ゆでて煮出しても、
かるく4時間は必要ですから相当強烈なアクです。

他のどんぐりとの見分け方

クヌギ(0:00~)

帽子の部分がアフロみたいにちりちり、大きい。
どんぐりはころころ丸くて、ずんぐりした見た目。
マテバシイより大きい。

どんぐりの中では早い時期、
9月ぐらいにおちてくる。

カブトムシに好かれる木。

コナラ(1:05~)

ほそながい。縦に黒い筋が入っている。

帽子が小さい。うろこのような模様。

帽子だけ1つおちている。

底がふくらんでいる。

マテバシイ、クヌギより小さい。

マテバシイ(2:31~)

大きい、コナラの1.5倍くらい。
帽子はうろこのような模様
※帽子が枝ごと落ちている。(シイの特徴)
複数の帽子がついている。
底がへこんでいる。

アクがひかえめ、たべやすい。
シイの仲間はだいたい、食べるのに適している。
生でもいけます。

アラカシ、シラカシ(3:42~)

帽子が横縞。

アラカシ→頭に段差がない、つるっとしている。
シラカシ→頭に段差(溝)がある。

スダジイ、ツブラジイ(7:35~)

帽子が、先がぎざぎざ、葉っぱみたい。
3つか4つにわかれている。

またこちらも参考になります。
葉っぱ、樹木の違いもわかります。

どんぐりの見分け方2(どんぐりの殻斗の形)

要約

クヌギの正しい食べ方は、
「アク抜き」を行うことです。

しっかりアク抜きするには下準備がだいじです。

下準備してから
長時間煮込みます。

長時間ですからガス代にやさしくありません。

クヌギなどのアク抜きは、とても手間がかかります。
初心者さんにはちょっと処理が難しいのではと思います。

アク抜きが省略できるマテバシイがおすすめです。
マテバシイだけではなくスダジイ、ツブラジイなど
シイの実はもともとアクが少なく
食べるのに向いています。