危険物取扱者の更新忘れてた!間に合う?

「危険物取扱者の更新すっかり忘れてた! 期限とっくに過ぎてる! もうだめ?資格失う?」

危険物取扱者免状

危険物取扱者は、車の免許証のように通知が来ませんので、お仕事で使っていないと忘れがちですよね。

しかし大丈夫です。
資格を失う心配はありません。
まだ間に合います。

ただし、10年以上過ぎた場合、早めの書換えをおすすめします。
免状としては不完全で、違反をしているため(消防法令)です。

スポンサーリンク

危険物取扱者の更新忘れてた!資格失う?

大丈夫です。失いません。
10年を目途に新しい写真を更新してください。
消防法令で、義務として決まっています。

「10年以上過ぎたけど、まだ間に合う?」

はい。
期限を過ぎても写真の書換えをすれば有効です。
ただ、早めの手続きをおすすめします。

顔写真の有効期限(10年)は切れていて、不備のある免状になるからです。

10年たてば顔の雰囲気が変わる可能性が高いため、本人確認が困難となります。
具体的な害は、仕事で使えないことです。

特に将来仕事で危険物取扱者を使う可能性がある場合は、写真の書換えを早めに行うことをおすすめします。

※危険物取扱者には車のように有効期限はないです。
よほどのこと、例えば知事に免状返納を要求されることがなければ、ずっと資格を持つことができます。

流れ

危険物取扱者の更新
  • 1
  • 2
    写真撮影します。
  • 3
    必要なものを用意します。

    ●危険物取扱者免状
    ●(郵送の場合)→免状送付用封筒・切手392円
    ●収入証紙1,600円

  • 4
    (直接いく場合)お住まいの消防試験研究センターへ。



    ~約2週間後~

  • 5
    新しい免状ができたので、取りに行きます。


    郵送してもらう場合は、申請する時に送付用封筒・切手392円を準備します。

写真

撮った写真を、新・危険物取扱者免状に使います。

書き換えの時の写真

枚数:1枚
有効:申請の6ヶ月以内に撮影したもの
サイズ:縦 4.5cm×横 3.5cm

撮影方法:正面、帽子をとった姿、無地の背景、上三分身像(体の3分の1ぐらい)
色:カラー、白黒どちらか
貼る方法:のり付け(セロテープははがれる恐れがあります)。

※写真の裏面に撮影年月日、氏名と年齢を記入します。

どこで?

消防試験研究センターです。
消防署ではありません。
※東京都・大阪府・広島県は消防署でできます。

どこの消防試験研究センター?

  • 今住んでいる道府県
  • 今勤務している道府県
  • 危険物取扱者交付した道府県

です。

※東京都は、ちがいます。
中央試験センターか東京都内の消防署、東京消防庁消防技術試験講習場です。
(稲城市・島しょ地域を除きます。)

交付を受けた県と、今住んでいる県がちがうが、今住んでいる県でもできるか。


できます。
交付を受けた県でもできます。
どちらでもいいです。

消防試験研究センターの住所(全国)

必要書類は?

申請書です。
正式には危険物取扱者免状 書換・再交付申請書です。

どこで入手できる?


・HPでダウンロード
免状の交付・書換え等 書換・再交付申請書|一般財団法人消防試験研究センター

・都道府県の消防試験研究センター
(東京は中央試験センター)

消防署などに置いている場合もあります。

お金は?

更新代1,600円(収入証紙)

(新しい危険物取扱者を郵送で送ってほしい場合)
封筒代
郵送切手代392円

更新代↓
×現金
×収入印紙
〇収入証紙

「収入証紙は、どこに売ってる?」

証紙販売所です。

【!!!注意!!!】
※消防試験研究センターでは売っていません。


郵便局、銀行、コンビニ、役所などに置いています。

健康福祉センターなど、国に関係する施設にもあります。

お住まいの地域により、販売場所がちがいますので確認をおすすめします。
ある市では役所で売っていても、別の市では役所で取り扱っていないことがあります。

全国の証紙販売所(多過ぎるのでリンク先をのせます。最新情報が確認できます)。

都道府県名 証紙販売所
北海道 北海道収入証紙売りさばき所一覧 | 出納局会計管理室調達課
青森県 青森県証紙について|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government
岩手県 岩手県 – 収入証紙販売所一覧
宮城県 収入証紙売りさばき所(仙台) – 宮城県公式ウェブサイト
秋田県 秋田県証紙売りさばき場所について | 美の国あきたネット
山形県 県証紙売りさばき所のご案内  ? 山形県ホームページ
福島県 福島県収入証紙売りさばきについて – 福島県ホームページ
茨城県 茨城県収入証紙購入場所/茨城県
栃木県 栃木県収入証紙販売所一覧
群馬県 群馬県 – 証紙売りさばき所
埼玉県 収入証紙の販売場所(市町村別) – 埼玉県
千葉県 千葉県収入証紙について/千葉県
東京都 東京都収入証紙の廃止後における手数料のお支払い方法について|東京都生活文化局
神奈川県 神奈川県収入証紙販売所のご案内 – 神奈川県ホームページ
新潟県 新潟県:新潟県収入証紙
富山県 富山県収入証紙|富山県
石川県 石川県/石川県証紙について
福井県 福井県収入証紙売りさばき人一覧 | 福井県ホームページ
山梨県 山梨県/山梨県収入証紙について
長野県 収入証紙/長野県
岐阜県 岐阜県:収入証紙
静岡県 静岡県/静岡県収入証紙売りさばき人一覧
愛知県 愛知県収入証紙購入場所 – 愛知県
三重県 三重県|出納・会計:三重県収入証紙販売所
滋賀県 滋賀県の収入証紙について/滋賀県
京都府 収入証紙売りさばき場所のご案内/京都府ホームページ
大阪府 大阪府/大阪府証紙の取扱いについて
兵庫県 兵庫県/収入証紙
奈良県 奈良県収入証紙について/奈良県公式ホームページ
和歌山県 和歌山県証紙 | 和歌山県
鳥取県 鳥取県収入証紙の販売所/とりネット/鳥取県公式サイト
島根県 島根県:収入証紙について(トップ / くらし / 証紙 / 県収入証紙 / 収入証紙)
岡山県 販売場所 – 岡山県ホームページ(会計課)
広島県 広島県収入証紙を廃止しました | 広島県
山口県 山口県/会計課/証紙・証紙
徳島県 徳島県収入証紙について|徳島県ホームページ
香川県 香川県証紙について
愛媛県 愛媛県庁/愛媛県収入証紙売りさばき所
高知県 高知県収入証紙売り場 | 高知県庁ホームページ
福岡県 福岡県領収証紙について – 福岡県庁ホームページ
佐賀県 佐賀県証紙売りさばき所一覧 / 佐賀県
長崎県 ③証紙の販売場所 | 長崎県
熊本県 熊本県収入証紙の売りさばき所一覧 / 熊本県
大分県 大分県収入証紙について – 大分県ホームページ
宮崎県 宮崎県:宮崎県収入証紙売りさばき所のご案内
鹿児島県 鹿児島県/鹿児島県収入証紙販売所
沖縄県 沖縄県証紙について/沖縄県

【例外】東京都・大阪府・広島県の支払い方法は、収入証紙ではありません。

収入証紙が廃止されたためです。(コスト削減などで)

廃止時期

  • 東京都→平成22年(2010年)3月31日
  • 広島県→平成26年(2014年)10月31日
  • 大阪府→平成30年(2018年)10月1日
支払い方法
東京都 専用の納付書で振込 or 現金
大阪府 専用の納付書で振込 or コンビニで振込 
広島県 専用の納付書で振込

「どの県の収入証紙でもいい?」

いいえ。
違うものは無効となります。

例えば今お住まいの道府県で申請する場合、お住まいの道府県の収入証紙を使います。

入手が難しい場合、申請する消防試験研究センターにお問い合わせをおすすめします。

「手数料は税込みですか」。

いいえ。非課税です(消費税法第6条)。

「収入証紙とは?」

都道府県への支払いに使う方法の一つです。
都道府県が発行します。

国への支払いが収入印紙です。
現金の代わりになります。

申請書などといっしょにして納付するかたちとなります。

郵送できる?

できます。

新しい写真に更新した危険物取扱者を郵送してもらう場合、

  • 一般封筒代
  • 簡易書留郵便料(切手)代→392円


が必要です。

※392円の内訳
通常の郵便料金(82円)に310円を足す。

封筒の大きさ
定形(長さ14cm~23.5cm、幅9cm~12cm)

また、渡す前に、封筒にあなたの住所・氏名・郵便番号を書いておくことを忘れずに行います。

【注意】東京都

東京都は、手数料の支払いは収入証紙ではありません。
専用の納付書で納付か、現金です。

【!!!注意!!!】
領収証書は、申請書に貼らないでください。
同封です。

申請場所

・中央試験センター
・東京消防庁消防技術試験講習場
・東京都の消防署

専用の納付書ー配布場所

・中央試験センター
・東京消防庁消防技術試験講習場


東京都指定金融機関などに振込できますが、その場で現金支払いもできます。

領収証書の原本(コピーではない)を申請書に同封します。貼らないでください。

東京都の消防署で申請する場合は、(稲城市・島しょ地域を除きます。)現金支払いのみです。

【注意】大阪府

大阪府は、手数料の支払いは収入証紙ではありません。
前払いです。

納付場所

指定金融機関など

・コンビニ
ファミリーマート・ローソン・ミニストップ
別に手数料129円が必要です。

のどちらか

専用の納付書

配布場所:大阪府の消防署。
(大阪府ならどの消防署でも可)。
コンビニ振込の場合は、取りに行く必要はありません

申請にいるもの

納付書で支払った場合

大阪府手数料納付済証 (大阪府行政事務申請手続用) の原本
(コピーではない)

コンビニで支払った場合

レジで発行された 大阪府手数料納付済証 (大阪府行政事務申請手続き用) の原本
(コピーではない)

貼る場所: 指定金融機関など、 コンビニどちらも、申請書の裏面下部。おおむね点線枠内の位置です。

コンビニで行う方法

  • 1
    まずネット(大阪府コンビニ納付サービス)から、納付申し込みをして、受付番号をもらいます。
  • 2
    コンビニの端末機器に受付番号等を入力します。
  • 3
    レジで手数料を納付します。
  • 4
    大阪府手数料納付済証(大阪府行政事務申請手続き用)が出てきます。

【注意】広島県

【!!!注意!!!】
広島県は、手数料の支払い方法が収入証紙ではなく、前払いです。
2014年10月31日から、収入証紙は廃止になったからです。

専用の納付書

配布場所:広島県の消防署。
(広島県ならどの消防署でも可)。

納付場所: 広島県指定金融機関など

払込証明書の原本(コピーではない)を申請書に貼ります。

貼る場所:申請書の裏面下部。おおむね点線枠内の位置です。

要約

危険物取扱者は、10年経つたびに、写真の書き換えをすれば失効しません。
たとえ更新を忘れても失効はしないです。
10年を過ぎても書換えをすれば大丈夫です。

ただ、更新しないでいると免状として無効ですので、特に仕事で使う予定があるならば、はやめの写真の書き換えをおすすめします。

写真の書き換え方法

必要なもの
申請書(ダウンロードなどで入手)
現在の危険物取扱者免状
写真1枚
(郵送希望時)
免状送付用封筒
簡易書留郵便料392円
手数料1,600円分の収入証紙

原則、支払いは収入証紙です。
収入印紙と間違えないように注意します。

東京都・大阪府・広島県は支払い方法がちがいます。

支払い方法
東京都 専用の納付書で振込 or 現金
大阪府 専用の納付書で振込 or コンビニで振込 
広島県 専用の納付書で振込