windows10で最初から日本語入力(全角)にする方法

「ソフトを開くと、最初の変換モードが英字。いちいち英字入力(半角)入力から日本語入力(全角)にするのが面倒!なんとかして設定で最初から日本語入力にする方法がないかな?」

キーボードの設定変更でできます。

・マルウェアやウイルス感染が怖いので無料ツールは使いたくない。

という人におすすめです。

ただし注意があります。

今回の方法で最初から日本語入力にできるソフトは、「Word」「パワーポイント」だけです。

※メモ帳やブラウザなどは半角(英字)のままです。メモ帳は別の似たソフトを使うことで解決ができます。

スポンサーリンク

キーボード設定を変更する※一番簡単な方法

1.左下にあるWindows検索窓に「キーボードの詳細設定」と入力します。(キーボードの、と入力するだけで候補に出てくる場合もあります)

2.「キーボード詳細設定」の「既定の入力方式の上書き」にある、「言語リストを使用します(推奨)」を「日本語 Microsoft IME」に変更します。

設定画面を閉じます。これで完了です。

注意!最初から日本語入力にできるのはWord・パワーポイントだけ

できる→Word、パワーポイント
できない→メモ帳、Excel、ブラウザ、Outlook、ワードパッド

ただし、メモ帳は以下の方法でできます。

※メモ帳は使わないで代わりにTeraPad(テラパッド)を使います。

メモ帳を最初から日本語入力にするには

テキストエディタのTeraPad(テラパッド)を入手して、設定で最初から日本語入力に変更します。

入手場所→TeraPad 公式ダウンロードサイト

1.テラパッドを開いたら、上に並ぶメニューから「表示」を選び、「オプション」を選びます。

2.オプションに入ったら「起動時にIMEをON」にチェックを入れて「OK」を押します。

以降、テラパッドを開くと最初から日本語入力になっています。

全角か半角か色でわかるツール

akinosignというツールがおすすめです。

現状、Windows10では最初から全角にする方法がありません。

できるとしても、一部のソフトにしか有効ではないのが不便です。

もしもツールを使うのでしたら、今、日本語入力(全角)なのか英字入力(半角)なのかを色で教えてくれる「 akinosign」というツールがおすすめです。

全角のときは「赤」、半角のときは「灰色」といった風に、一目でわかるため、入力ミスが減ります。

akinosign の使い方が知りたい人向け

akinosign の評価・使い方 – フリーソフト100