強い対戦相手ばかりで負けてしまい、アリーナのデイリーがなかなか消化できない人向けの情報です。
確実に勝てる対戦相手と戦うのが攻略となります。
それにはまず、お金をたくさん(最低20万)持っている事が条件です。
なかなか弱い編成に当たらないので、ゼルをどんどん消費することになるためです。途中で足りなくなってしまうとこれまでのゼルが無駄になるので、アリーナを始める前にある程度のお金を用意しておきます。
確実に勝てる対戦相手と勝負する
たとえば、
初期キャラ(剣士カイル、魔獣レイ、魔獣同盟リルベット、軍師ゼクス)だけ、
アークを誰も装備していない、
古いキャラがいる(雷セヴィア、セイリオス、ヴァンなど)、
レベルが100ない、
などの編成です。
また、リーグランクでも強いか弱いかの見極め参考にします。(ランクはトロフィーの数で決まります。勝つと増えていき、一定の量を集めるとランクがアップします)
同じリーグランクの場合、数字が少ない方が強いです。(5より1の方が強い)
ただしあくまでも目安です。
ロギア対策→麻痺無効か装備で無効にしておく。
麻痺攻撃が脅威なのが樹海の剣士ロギア。
しかし麻痺対策をしておけば無力化できます。
麻痺無効にするには、技能「麻痺無効」をセットする他、麻痺耐性のついた装備を複数つけることでも可能です。
また、Rアーク「雷宝石の光輝」にはアーク特性に「雷属性魔法に麻痺付与効果(確率)を追加」があります。
このアークの対策にもなります。
避けるべき対戦相手
- 最新キャラだらけ→ガチ勢の可能性高い。
- 巫女ティリア、神獣レイ、加護天使ルキエルのうち、どれかが一人でも入った編成。
- 最新キャラが1人でも混じっている。
- 弱いと見せかけて強い編成(弱いモンスター+一人だけ強い、アークレベルが低いが現時点で最強キャラがいる)
勝利回数と敗北回数はあまりあてにならない
勝利回数よりも敗北回数が多い方が勝てる見込みはありますが、
必ず勝てる保証はないです。
勝利回数と敗北回数の数が同程度でも強い事がよくありますので、参考程度です。
現時点での自軍編成
アニマとカリスマを使用、特技範囲が広い、デバフセットした回復役の構成。
ブレイブやクリティカルなどの補助魔法はファスト系をセット。
デコイや復活系も有効。
- シダ→闇属性。冥闇のアニマ、個性のバフ、ギガウィーク使える、特技と魔法を使い分けできる。装備アークは闇属性ダメージを上げる「SSR冥皇門デスノーグ」

- 剣機リルベット。樹属性。ギガウィークやギガハイスインなどデバフが使える。特技も優秀な部類。アークはひるみ耐性を持つ「SSR海賊船レグニス号」
作戦で、「補助魔法優先」指定しておく。→ただしギガシェイカーはセットから外す。そればかり使ってしまい、使ってほしいギガウィークやギガハイスインを使わないため。

- ベイランド。無属性。剣聖のカリスマが使える。特技範囲も広い。アークは「SSR古代兵器ローガーン」

- 巫女ティリア。回復役。ギガブレイサーやギガスインもセットする。アークは「SSR栄光のカルディナ」イレースはセットから外すか作戦で回復優先にする。

この編成で勝てるユニット
現在の編成で対戦したら、勝つことができたユニット。
- 騎士王カイル(負ける場合もある)
- 賢帝ゼクス
- エミリア(リゼロ)→ブリザード連発型には負ける。
- レム(リゼロ)
- 加護天使ルキエル
- 2B(ニーア)
- 人型掃討兵器アリス
- ラグロボス
- 闇ティンキリ
- ディルモード
- ロギア
- デビルメイクライコラボユニット
この編成で負けた対戦相手
- 神獣レイ(勝てる場合もある)
- 氷ゴルム
- メルディ
- ダルギオン
ナイトはアリーナ防衛向け
DEFが高いナイトはアリーナに向いています。特に防衛編成におすすめです。
現状、強いナイト
- ゴルム・クリスタリア
- 聖騎士リュート